1月3日
無線機キット

 トランシーバーという言葉は、トランスミッター(送信機)とレシーバー(受信機)の合成語だ。だから必ずしも携帯型の小型無線機ばかりではなく、こういう据え置き型の場合でも、送受信機が一体になっていればトランシーバーと呼ぶ。

 これは中学生くらいの頃に買った組み立てキットのトランシーバーだ。
 すでに当時、市販の無線機は小型で性能のいいソリッドステート式のスーパーヘテロダイン方式が主流になっていたが、これはもっと旧式な、真空管式のスーパーリゼ方式だ。
 この方式は、構造が簡単で安く作れるわりにはまあまあ性能がいいが、やたら電波障害が出るという欠点がある。送信しているときならまだしも、ただ受信してるだけで近所のテレビが映らなくなったりしたので、たちまち苦情が殺到して使えなくなってしまった。

 小学生の頃にアマチュア無線技師の免許を取って以来、何台かの無線機を使ったが、どの無線機でも実際に誰かと交信をしたことはほとんどない。ただ蓋を開けたり閉めたり、ねじを入れたり外したり、部品を取ったり付けたりして機械いじりをしていただけだ。
 曲がりなりにも自分で作ったこの無線機は、なかでも大好きな一台で、安っぽいダイナミックマイクを握り、古めかしいバーニアダイアルを回してスピーカーの音に耳をすましているだけでじゅうぶん楽しめた。いま思えば、いかにもオタク的な少年時代だった。

 光波無線製のMM33。前面化粧パネルにきちんと塗装を施した豪華版で、たしか1万8000円くらいした。28メガヘルツから50メガヘルツくらいまでのA3(AM)波を送受信できる。空中線電力は1ワットくらいだったと思う。
 元日の短い帰省のとき、スケッチのために実家の押入れからひっぱり出してきた。試しに電源を入れてみたが、ザーザーと雑音が出ただけで、誰の声も聞こえなかった。



katz.takahashi@nifty.com