2月1日
こっこちゃん

 電子レンジは食品をチンするための調理器具だ。チンというのを少し詳しくいえば、マイクロウェーブ(極超短波)と呼ばれる電波を当て、食品に含まれる水の分子を振動させて加熱することだ。
 だからまったく水分が含まれていないものをいくらチンしても熱くはならないし、ふつうのオーブンのように表面に焦げ目がつくということもない。

 一見便利そうな電子レンジだが、電波を通さない金属鍋やアルミ箔に入れた食い物は温められないし、焦げ目が命のピザや焼き魚の調理にも適さない。インスタントラーメンを作るのはきわめて難しいし、風呂に入れた猫を乾かすのにも不向きだ。
 わけても、ゆで卵を作れないというのは大きな欠陥だった。殻のまま卵をチンすると、内部でガスが発生して大爆発してしまう。

 だがこのニワトリ型容器を使えば、電子レンジでもゆで卵が作れる。水と卵を入れてチンするだけだから、使い方もごく簡単だ。
 卵は金属容器に包まれ、危険なマイクロウエーブから守られている。容器の底の水だけが温められて蒸気に変わり、その熱でゆで卵ができるという大発明である。

 これはまさに世紀の革命商品だと思って、10年くらい前に買った。興奮して思わず2個も買った。
 でも実際には、ほとんど使ったことがない。ゆで卵を作るのに10分もかかって、ふつうに湯を沸かして茹でたときと変わらないからだ。それに、そもそも卵なんて、生で丸飲みしたって栄養価は変わらないんだから、いちいち手間をかけてゆで卵なんぞにする必要がないことに気づいてしまったからだ。

 どうりで世紀の革命商品のわりには安いと思った。たった500円で買えた。しかもスーパーの激安処分ワゴンで投げ売りされていた。
 メーカー名も性能も忘れてしまったが、「こっこちゃん」という名前だけは今でもしつこく覚えている。名前だけはけっこう気に入っていたのかもしれない。



katz.takahashi@nifty.com