●2月16日
状差し
横文字だとレターラックと呼ぶらしい。粗末な木製の状差しだ。
本来は、もらった手紙の整理に使う書類箱みたいなものらしいが、僕は戸口の脇の柱に掛けて郵便受けにしている。だが、本物の郵便受けはアパートの外にまとめて作りつけてあるから、わざわざ部屋の前まで郵便物が届くことはない。状差しがいつも空っぽで寂しいので、赤い引き出しにいくつか押しピンを入れて慰めにしている。
裏返して箱の背中をみると、黒マジックで「12歳のお誕生日おめでとう」と書いてあった。まったく記憶に残っていないが、たぶん母がくれた誕生日プレゼントなんだろう。
せっかくもらった状差しだが、12歳の少年にろくな手紙が届くはずもなく、なかなか使う機会がなかった。母は、いつか僕が大人になれば手紙をもらうようになり、こういう箱が必要になると思ったのかもしれない。ところが実際に大人になってみると、今度は大量
の郵便物をいちいち仕分けるのがめんどうで、もらったものを片っ端からほったらかすようになり、結局この状差しの出番はめぐってこなかった。
プレゼントされた日から四半世紀が過ぎた今でも、この状差しには、まともな仕事をした実績がない。たいした働きもせず、ほとんど意味もなく、空っぽのまま戸口の脇にたらんと吊り下がっている。たまに入っているものといえば、部屋の前まで肉薄してきた大家が怨嗟をこめて投げ込んでいく家賃の督促状くらいだ。なんだか自分自身を見ているような、ちょっと情けない状差しである。