●2月22日
ポケベル
ポケベルとかポケットベルというのは商品名で、一般名詞ではない。ただしくは「ページャー」という。
でもそんな言葉、知ってる人のほうが少ないだろうからポケベルと書いておく。
携帯電話を持つようになるまではずっとポケベルを使っていた。留守番電話にメッセージが入るとピコピコ鳴るので、公衆電話から自宅に電話をかけて用件を聞き、当の相手にかけ直す。もちろんいやな相手ならシカトする。
たまにはベル番号を教えた人から直接連絡をもらうこともあった。その場合はダイヤルキーから数字で用件を打ち込んでもらう。初期のポケベルは数字だけしか表示できなかったから、「4649」で「よろしく」と読ませるような暗号めいた通
信がしきりに取り交わされていた。いま思えば、いい年をしたビジネスマンがスパイごっこもどきの暗号通
信にふけっているのはちょっと哀れな光景だった。
これは関西テレメッセージのポケベル「テレメッセージNP」。当時としては新型だったからローマ字の受信もできた。
合皮製のケースはもともとNTTのポケベル用で、サイズの違うテレメッセージの受信機を無理矢理つっこんで使っていた。ちらっと見える青い紙は英文を送るためのコード表だ。フラップの内側に張り付けたボール紙は連絡先の電話番号リスト。すっかりぼろぼろになって、今ではほとんど読みとることもできない。
携帯電話の普及で利用者が激減したポケベルサービスが廃止されることになったとき、やむなくポケベルを解約した。受信機を返す必要はなかったので、記念に貰い受けてきたが、今となってはもちろん何の役にも立ちはしない。二度とピコピコ鳴ることもなく、ただ引き出しの奥にむなしく転がっているだけだ。