●3月7日
空調制御器
僕のアパートのエアコンは今どき珍しいレンタル式だ。家賃のほかに毎月5000円も払って備え付けのエアコンを借りなくてはいけない。その代わり故障したら大家が修理してくれるという話だった。
昨夏、そのエアコンが壊れて、冷房をかけると大量の水が室内にだらだら漏れるようになった。だが家賃を滞納していたから修理を頼むのも気が引けて、そのまま我慢して夏をやり過ごした。
最近やっと家賃が払えたので、大家にエアコンの修理を頼んでみると「あんなポンコツを修理してもムダだからレンタルはやめる。エアコンは自分で交換しろ」と返事がかえってきた。これではなんのためのレンタルだかわからない。だが文句を云ってもしかたないので、近所から中古エアコンを1台もらい受けてきた。
幸いエアコン本体はタダで手に入ったが、取り付け工事には金がかかる。古いエアコンの取り外しも
業者に頼めば有料だ。いくらなんでも大家のエアコンを取り外すのにまで金を払う気にならなかったから、自分ではずすことにした。
しかしエアコンの取り外しは意外に難しい。ノコギリで配管をギコギコ切ってバラしたら、いきなりプシュ〜と音がして勢いよくガスが噴き出しはじめた。どうやらこれがフロンガスというものらしい。それから3時間もの間えんえんとガスが出続けていたから、ひょっとするとアパート上空のオゾン層にちょっと穴があいたかもしれない。地球とか環境とかエコとかロジーとかにはたいへん申し訳ないことをした。
前のポンコツとは違い、新しく付けたエアコンは赤外線リモコン式だ。座ったままでいろいろ操作できるのがすばらしい。用もないのにリモコンボタンを押しまくり、スイッチを入れたり切ったりしては楽しむ毎日だ。