●10月17日
FM無線
仲間とドライブするとき、クルマ同士で連絡をとれないのは不便だ。今なら携帯電話でちょっとコールすればすむことだが、10年前だとそうもいかなかった。
高性能のアマチュア無線機を使うのが理想だが、ライセンスがない人には使えない。そのため微弱電波を使う簡易無線機が出回っていた。資格不要で自由に使えるオモチャみたいな無線機だ。
下品な宴会用マイクみたいなデザインだが、これでもいちおう微弱電波の送信機だ。2台1組で使う。受信はカーステのFMラジオを相手の送信機にチューニングして聴く。いかにもうまくいきそうなシステムだが、実際はそうでもなかった。
まず電波が届く距離が短く、ほとんど追突しそうに接近しないとまともに話ができない。それに、無線を使ってるとカーステで音楽を聴けないから長距離ドライブで退屈する。それどころかFMラジオが付いてないクルマだと使うことさえできなかった。
最初のうちこそ仲間のクルマに半強制的に取り付けさせてみんなで無線通
信を楽しもうと試みていたが、あまり便利じゃないわりに制約ばかり多いので不評を買い、いくら熱心に呼びかけても誰も応答してくれなくなって、無線機は次第に出番を失っていった。しかし、ほんとうに無線機が不評を買っていたのか、それとも僕自身が不評を買っていたのか、そのへんのところが定かでない。
LR44ボタン電池2個またはカーバッテリーで駆動する。「78
Fm musen」というロゴがある。メーカーも価格も不明。たしかディスカウントスーパーの特売コーナーで見つけてきた。それにしても、こんなガラクタをいまだに保管している理由が自分でもよくわからない。