11月9日
こっぺがに

 カニ類は名称が混乱しててややこしい。この小振りのカニをくれた人からは「こっぺがに」という名を教えられた。でも別 の地方では「せこがに」「せいこがに」「こうばこがに」「親がに」「こがに」「めがに」などとも呼ばれているという。

 では実際にそういう種類のカニがいるのかというと、そうではない。ようするにこれらは、松葉がにのメスを、とくにオスと区別 して呼ぶときの名なんだそうだ。さらにこの「松葉がに」というのも山陰地方独特の呼び名で、越前地方では「越前がに」、東北地方では「よしがに」などと呼ばれている。正式名称はズワイガニだ。ここまで調べて、やっと「こっぺがに= ズワイガニのメス」という公式にたどり着けた。

  それにしても、昔の人はよくもこんな昆虫っぽくてグロい海洋生物を食べる気になれたものだ。「初めてなまこを食った奴の胆力はえらいものだ」なんてことがよく云われるが、初めてカニを食った奴の心臓だって、そうバカにしたものではない。
  松葉がに(=オスのズワイガニ@山陰地方)に較べると小振りな分だけ味が濃く、これはこれでたいへんうまい。ただ、小振りな分だけいっそう昆虫感に溢れ、身体をバラしながら内蔵や卵巣、筋肉などの部位 をすすり出してゆく過程にはスプラッタ・ムービーなみの迫力が伴う。それはそれで好きな人にはたいへん嬉しいものなのかもしれない。


katz.takahashi@nifty.com