●11月30日
ロットリング
本来ロットリングというのは万年筆などを作っているドイツの文具メーカーの名だが、かつてデザイナーたちは印刷原稿作りに欠かせないこの機械式製図ペンそのものを「ロットリング」と呼んでいた。
カートリッジ式インクのラピッドグラフと補充式インクのイソグラフがある。ふつうのペンとは違い、硬い金属製の芯なので、0.1ミリ単位
の正確さでさまざまな太さの線が引ける。だが、その高精度の代償としてメンテナンスにはひどく手間がかかった。
つねにカチャカチャ振ってないとインクが出ないし、ちょっと油断するとたちまち詰まる。詰まったときは指先にこすりつけて無理にインクを出すか、舌で舐めて出してやらないといけない。だから当時のデザイナーは、どこで会っても一目みればすぐわかった。たいてい左手の指に無数の細長いインク染みがあり、舌が真っ黒だったからだ。
印刷原稿がパソコンで作られるようになると、ロットリングもデザインの現場からぱたりと姿を消した。今では見かけることさえほとんどない。
芯が細いほうが高価で、芯が太いほうがやや安価だ。1本2000円から3000円ほどだったと思う。ペンとしてはずいぶん高いが、パソコンに較べたらこれでもずいぶん安かったのかもしれない。