1月11日
カラーインク

 いま僕が使っているカラーの画材はほとんど色鉛筆ばかりだ。一部の原稿にマーカーを使うことはあっても、それ以外の画材を使うことはない。
 でも以前はいろんな画材を使っていた。アクリルやグワッシュ、透明水彩 、パステル、オイルパステル、パントンオーバーレイ、デジタルグラフィック、果 ては色紙や外装用ペンキなど、数え始めたらきりがない。

 なかでも比較的長く愛用していたのがカラーインクだった。キャップに付いてるゴム製のスポイトでチュッと原液を吸い出して絵皿にあけ、少し水で薄めて使う。発色が素晴らしいし、乾くと耐水性になるから塗り重ねてもにじみにくいのが強みだ。

 でも欠点もある。異常なほど耐光性が低い。直射日光に当てると、ほとんど数日で色が抜けはじめる。明るいところで展示していると、数カ月で真っ白になる色さえある。印刷原稿には良くても、さすがに展示作品向きの画材とはいえない。

 いくつかの画材メーカーから発売されているが、僕が使っていたのはいちばんポピュラーなホルベインのドローイングインク。30ml入りで400円くらいで、20色くらい揃えていた。
  基本的には透明画材だが、スペシャル系の色は不透明画材だ。とくにこのスペシャルブラックは、カラー原稿ばかりでなく、マンガ原稿のペン入れにも役立った。

 書き忘れていた。カラーインクにはもうひとつ欠点がある。なぜか特定の色によくカビが生え、あっという間に腐る。腐ったインクをくんくん嗅ぐと、鼻が曲がるほど臭い。いや、わざわざ嗅ぎさえしなければ、たいした欠点じゃないんだけど、臭いとわかるとなぜかつい嗅いでしまう。獣の本能とでもいうべきものだろうか。


katz.takahashi@nifty.com