●1月17日
旧式ニコン
今みると、やたら角張っていて、いかにも古くさいデザインだ。かといって骨董マニアが喜ぶほどのありがたみもない。
まだ学生だった頃のある日、どういうわけか母が急に思い立って買ってきた。その後、仕事を始めるにあたって貰い受け、ずいぶんあちこち撮影して回った。
当時の仕事はアウトドア系の取材モノが多く、カメラも酷使を余儀なくされた。
ニコンには戦場報道用カメラとしての絶大な実績があり、馬から川に落っことしても動いていただの、敵軍の弾丸を跳ね返しただのと、その堅牢さが伝説になっているほどだが、僕のニコンはあっけなく壊れた。ダイヤルやレバーが割れ、レンズもガタガタになった。
もっとも土砂降りの中で撮影を強行したり、床に放り投げたり、バイクにくくりつけてオフロードを走り回ったりと、さんざんな使い方をしてたんだから無理もない。
メーンカメラの座をキヤノンのオートフォーカス一眼に譲ったあとは、まったく出番がなくなった。それでもなんとなく手放せず、壊れたパーツを全部修理して、今も仕事場の隅にしまってある。
ニコン初のプログラムAEを搭載。ピント合わせやフィルム巻き上げはもちろん手動だ。36-72ミリのズームレンズを付けて使っていた。