2月5日
木箱ラジオ

 子供の頃、よく祖父母の家の蔵を漁っていろいろなものを掘り出した。たいてい今の世の中では役に立たないものばかりだったから、なんでも気前よく与えてもらえた。

  発掘した数々のガラクタのなかでもいちばんのお気に入りがこのラジオだ。
  つまみを除けばプラスチックパーツはまったく使われておらず、木と布と金属だけでできている。もらったときにはもう壊れていたから一度も音を聴いたことはないが、話によれば、あまり誉められた性能ではなかったという。真空管を3本使った3球再生検波式受信機だ。
  右のつまみにはSELECTOR、左のつまみにはTICKLERと書いてある。SELECTORは選局つまみのこと、TICKLERは再生調整つまみのことだ。箱のところどころにしみついた墨滴の汚れも時代を感じさせる。

  1936年というから、およそ70年も前の松下無線製だ。製品名は「ナショナル受信機R-10」。当時の売価は15円50銭だったそうだが、通 貨価値がわからないから高いとも安いともいいようがない。
  子供の頃、母はこの木箱にしがみついて『笛吹き童子』とかのラジオドラマを聴いていたという。もし今このラジオが鳴ったら、古めかしい布張りスピーカーから、最新ヒットチャートやイラク情勢のニュースやインターネットプロバイダの宣伝なんかが流れてくるはずだ。理屈としてはわかるが、それでもなんとなく納得できないような気がする。


katz.takahashi@nifty.com