●2月14日
縦型電鍵
アマチュア無線の免許には4つのクラスがある。今では少し呼び名が変わっているが、以前は簡単な順に「電話級」「電信級」「2級」「1級」に分けられていた。
電信級以上のクラスでは、国家試験に無線電信の実技試験がある。いわゆるモールス符号というやつで、よく古い映画の中で、沈没寸前の船からトンツートンツーとSOSを送ったりしてるアレだ。
電信級では1分間25文字送受信、2級では1分間45文字送受信のテストにパスしなくてはいけない。上級無線オタクへの道はなかなか険しいものなのだ。
モールス符号は電鍵を指で叩いて送信する。電鍵にはさまざまなタイプがあるが、なかでもいちばんオーソドックスなのがこの縦型電鍵だ。哀れな難破船の通
信士が断末魔の叫びをあげて波に呑まれ、スクリーンから消えてしまったあと、机の上で海水をかぶりながら寂しくフェードアウトしてゆくのも、たいていこういう電鍵だ。
中学校時代に電信級を受験したときに買い、高校時代に2級の資格を取るまで愛用していた。
でも受験用に使ったきりで、実際に通信をしたことはない。いつか使うかもしれないと思って長年保管していたが、その間に無線電信はすっかり時代遅れの技術になってしまった。この電鍵を使うこともきっとないだろう。
ハイモンド製のテレグラフ・キー、HK-710。入門用だが操作感がよく、調整ねじを回せばタッチやストロークもしっかり調整できる。大理石の台もなかなかゴージャスだ。
しかし使い道はない。せいぜいオタク系文鎮として外観を楽しむほかはなさそうだ。