●4月10日
カセット暖房
この冬、カセットガスを燃料とするヒーターを買った。
アウトドア用品で「ストーブ」といえば調理用コンロのことで、こういう暖房器具としてのストーブは「ヒーター」と呼ばれている。
カセットガスボンベ1本で1400kcalの発熱量が得られる高性能ヒーターらしい。
でも実際に寒風吹きすさぶ真冬の戸外に持ち出すと、1400kcalがいかに卑小なエネルギーかを思い知らされる。これで暖をとろうとしたら、器具から20センチ以上離れてはいけないし、10センチ以下に近づいてもいけない。離れればむちゃくちゃ寒いし、近づけば身体がボーボー燃えてしまうからだ。
10センチから20センチの間隙を正確にキープすることだけに全神経を集中させ、背中を丸めてじっと耐えていなければならないわけだから、ほかには何ひとつできず、とても野外活動どころではない。
だが、それでもまったく無意味というわけではなかった。実際にはたいして暖かくなくても、寒空の下で赤い火が燃えていてくれると多少の心の慰めになるからだ。
近所のアウトドア用品店で8000円くらいで買った。イワタニ・ビッグオーク製のCB-8。
カセットガスボンベ1本で連続150分も使える。というより150分しか使えない。この冬だけでも、ずいぶんガスの空き缶
がたまった。桜も咲いたことだし、そろそろ空き缶を捨て、ヒーターを片付けなくてはいけない頃だ。